はじめに
このメディアでは、芸能マネージャーになりたい方、エンタメ業界の仕事に興味がある方に役立つ情報を発信しています。
この記事では「マネージャー講座」と題し、経験から「本当に役に立つ情報・準備するべきこと」を書いていきます。
過去に「マネージャーの専門学校はあまりおすすめしない」という内容の記事を書いていますが、
「専門学校に行かなくても、これを読めば大丈夫」という記事を書こうと思ったのがきっかけでした。(専門学校を否定する気持ちは全くありません。)
芸能マネージャーになりたくて、何を準備すれば良いかわからない方は、参考にしてみてください。

しっかり使える情報を発信します
スケジュールアプリに慣れましょう
専門学校の芸能マネージャーコースのカリキュラムを見ると
「スケジュール管理」がどこの学校でも入っていたので、この記事を書き始めたのですが、
学校で何を勉強するのでしょう。?
そして芸能マネージャーというと、イメージされるのがスーツで手帳を開いている図ですよね。
ですがスーツで手帳開いているマネージャーは最近はあまりいないですね。

少しでも身軽にしたいから手帳は持ちません
手書きよりアプリ
個人のスケジュールは手書きでも良いですが、事務所やタレントさんと共有する時には
アプリでの管理が多いです。
GoogleカレンダーやTime treeがよく使われます。
(Googleカレンダーは月の表示にした時に、もっと文字サイズを小さくして、文字数多く表示できるようになってほしいと思う…)
私はタレントさんと共有しているスケジュールが、自分用も兼ねていました。
自分用は別でまとめている人もいましたが、少しでも作業を減らしたくて、
共有用のアプリで全て完結させていました。
普段手書きのスケジュール帳を使っている方は、慣れないかもしれませんが、
アプリを使うタイミングは多いと思うので、デジタルに慣れておくとよいと思います。

手書き使ってる人あんまりいないかも・・
入力することに慣れましょう
まずは、小さい予定でも全てアプリに入力する癖をつけましょう。
マネージャーをしていると、色々な温度感のスケジュールが入ってきます。
別の記事でも解説しているので、そちらも合わせて参考にしてみてください。
撮影やイベントなどのスケジュール以外にも
・打ち合わせ
・隙間時間での取材
・オーディション
例)◯日〜◯日の間のどこか1日
・OA(オンエア、放送日)
裏かぶり(後ほど解説します。)
・発売日(雑誌、CD、グッズなど)
・SNS案件やYouTube配信日など

オンエア前にSNS投稿するのも大事な仕事
例えばオーディションにたくさん行くタレントさんの場合、
エントリーする時に、◯日現状OKですが別件提出中のためNGの可能性あり、という形で伝えます。
ひとつひとつ確定していくわけではなく、
仮で提出しているものが何件か被っている、ということもよくあります。
忘れることがないように、細かいスケジュールも入力する癖をつけるとよいです。

若手だと候補日で多めにキープされる
いつまでキープされるか決まっていない案件は、催促の連絡を入れたりするのもマネージャーの仕事です。
キープされていた案件がなくなることを「バラシ」と言います。
見やすいルールを作りましょう
入力する時に、色を分けたり、タイトルを簡潔に統一したり、見やすくするセンスも必要です。
マネージャーによっては、とりあえず入れているだけで見にくいカレンダーになっている人もいます。
他人が見てもわかりやすいように、整理整頓をしましょう。

社員全員が見ても大丈夫なように
ただ全てのスケジュールを入力するだけではなくて、未確定の場合は優先順位や温度感がわかるように入力する。
自分でルールを作って、無駄を減らし、管理する人が増えても大丈夫な形にすることが大事です。
裏かぶり
先ほど出てきた「裏かぶり」とは、同時にふたつ以上のメディアで世の中に出てしまうことです。
ミッキーと同じです。
どこかで表に出ている時は、別の場所で姿を見せてはいけません。
例えば、テレビに出ている時にラジオに出るのはグレーです。
最近はSNSを含めて、媒体が多いので被ってしまうことも多く、完全NGというわけでもなく
調整可能な時もあります。
その調整をするのも仕事ですが、なるべく被らないようにスケジュールを管理する必要があります。
放送日を忘れていて、直前に裏かぶりに気づいて対応に追われているマネージャーをたまに見ます。

半年後くらいに放送される時もある
アプリを見て動くことに慣れる
スケジュールやその日のタスクを取りこぼしなく行うこと、
行えるように段取ること、は確実にやるべき仕事です。
そして入力するだけでは意味がないので、スケジュールを見て動くことに慣れましょう。
スケジュールを入れよう!と思って3日坊主で終わる人も多いのではないでしょうか。
マネージャーに興味があるのであれば、入力する癖と、こまめに見る癖をつけましょう。

起きてすぐと、寝る前に必ず見ます
また、マネージャーで休みなく働いていると日付・曜日感覚がなくなってきます。
スケジュールをこまめに見て、なるべく予定を頭に入れておくことが大切です。
タレントさんに聞かれたらすぐに答えられるように、というのと、運転中に話しかけられたりもします。
明日の終わり時間何時?
次のオフはいつ?
病院予約したいんだけど、今週で一番早く終わる日いつ?
忙しいタレントさんだと、よくある会話です。

習慣からはじめよう
まとめ
今回は「芸能マネージャー講座」として、運転に関してを解説しました。
タレントさんのスケジュール管理をイメージするのは難しいかもしれませんが、
この内容を意識しながら、自分のスケジュールでも習慣にしておくと、マネージャーになる時に役立ちます。
既に得意な方は全く問題ないと思いますが、苦手意識がある方はゆっくりゆっくりやっていきましょう!

少しずつがんばろう!