エマージェント・カリキュラム(Emergent Curriculum)とは?自主性、好奇心、探究心

ライフスタイル
記事内に広告が含まれています。

はじめに

エマージェント・カリキュラムとは、子どもたちの興味や関心に基づいて教育活動を構築する教育方法です。

教師があらかじめ決めたカリキュラムに従うのではなく、子どもたちの自然な好奇心や探究心を大切にし、それに応じて学習内容を柔軟に組み立てていきます。

この方法は、子どもの自主性を重視する親や教育者にとって非常に魅力的です。

エマージェント・カリキュラムの特徴

子どもの興味に基づく

エマージェント・カリキュラムは、子どもたちの現在の興味や関心を起点にします。

例えば、ある子どもが虫に興味を持ち始めたとします。

教師はその興味を深めるために、虫に関する本を用意したり、虫の観察を行う場を設けたりします。

柔軟な計画

エマージェント・カリキュラムは、固定された計画に縛られません。

子どもの興味や状況に応じて、計画を柔軟に変更します。

これにより、子どもたちは自分のペースで学び、自然に学習意欲が高まります。

共同での学び

子どもたちは、教師や他の子どもたちと一緒に学びを深めます。

共同でのプロジェクトや活動を通じて、協力することの大切さやコミュニケーションのスキルも育まれます。

エマージェント・カリキュラムの実践例

実践例1:園芸プロジェクト

ある幼稚園で、子どもたちが庭に咲いている花に興味を示しました。
教師はその興味を活かして、園芸プロジェクトを開始しました。

子どもたちは種を植え、水やりをし、成長を観察しました。
その過程で、植物の成長サイクルや自然の重要性について学びました。

実践例2:料理教室

子どもたちが料理に興味を持ち始めたクラスでは、教師は料理教室を企画しました。

子どもたちは簡単な料理を作りながら、材料の計量や手順の確認を学びました。

この活動を通じて、数学的なスキルや順序立てて物事を進める力も養われました。

エマージェント・カリキュラムの利点

子どもの自主性を尊重

子どもたちは自分の興味に基づいて学ぶため、学習意欲が自然に高まります。

自分のペースで学ぶことができるため、ストレスなく学習が進められます。

創造性の育成

エマージェント・カリキュラムは、子どもたちの創造性を引き出します。

自分の興味に基づいて活動を展開することで、創造的な思考や問題解決のスキルが養われます。

柔軟な対応力の育成

予期しない出来事や状況に対して柔軟に対応する力が身につきます。

これは、将来の不確実な社会において非常に重要なスキルです。

エマージェント・カリキュラムの導入方法

子どもの観察

まずは、子どもたちの興味や関心をよく観察します。
彼らが何に興味を持っているのか、どんな活動に夢中になっているのかを把握します。

柔軟な計画

子どもたちの興味に基づいて、柔軟な学習計画を立てます。
固定されたカリキュラムに縛られず、その時々の状況に応じて計画を変更します。

共同での学びの場を提供

子どもたちが共同で学びを深められるような環境を整えます。
プロジェクトや活動を通じて、協力することの大切さを学ばせます。

エマージェント・カリキュラムの課題

教師の負担

柔軟な計画を立てるためには、教師の観察力や対応力が求められます。
また、計画の変更に伴う準備や調整も必要です。

評価の難しさ

エマージェント・カリキュラムでは、子どもたちの学びが個別に異なるため、評価が難しい場合があります。
定量的な評価だけでなく、定性的な評価方法も取り入れる必要があります。

まとめ

エマージェント・カリキュラムは、子どもたちの自主性を尊重し、彼らの興味や関心に基づいて学びを深める教育方法です。

柔軟な計画と共同での学びを通じて、子どもたちの創造性や柔軟な対応力を育成します。

導入には教師の観察力や柔軟な対応が求められますが、その結果として子どもたちの学びの意欲や成長が促進されます。

エマージェント・カリキュラムは、子どもの自主性を重視する親や教育者にとって、非常に魅力的な教育方法です。

参考文献

この記事を書いた人
@RAIN

音高・音大卒業後、新卒で芸能マネージャーになり、25歳からはフリーランスで芸能・音楽の裏方をしています。音楽業界で経験したことなどをこっそり書いています。
>>read more

\  FOLLOW  /
ライフスタイル
スポンサーリンク
\  SHARE  /
\  FOLLOW  /
@RAIN
タイトルとURLをコピーしました