合唱コンの伴奏賞にクレーム言いたい。

その他(音楽)
記事内に広告が含まれています。

合唱コンの時期かな?ということで
クレーム言ってやろうじゃないか!

私は中学の時、3年間合唱の伴奏をしました。

①空駆ける天馬
②時の旅人
③遥かな時の彼方へと
こう並べてみるとまあまあ渋い…
平成生まれです

合唱コンの伴奏賞って
伴奏が上手いっていうより授業態度が良い人が
賞取ってたのは、私の地域だけですか…?

私は4歳からピアノをゆるく始めて
譜読みの速さとリズム感と耳の良さと
なんとなくのセンスだけで、全てこなしていて
(何も誇れることではない)

小学生の時から、ことあるごとに
行事で伴奏をしてきたわけなのですが

田舎の学校の中では一番上手いみたいな
学校の空気的にそうなっていたわけなのですが
(何も誇れることではない)

中学の合唱コンでは
1年2年の時に伴奏賞に選ばれなかったんですね。

そして明らかに
元々のスキルがそこまでなかったけど
頑張って弾けるようになった方が賞に選ばれたんですね〜

私はたくさん練習しなくても、なんの曲でも
5回くらい弾いたらある程度弾けてしまう人だったので
(怒られる)

先生に質問もしたことなし
努力で乗り越えたみたいな雰囲気も出ないし

まあ生活態度が良くなかった(圧倒的原因)

友達は
「あなたが賞とれないのはおかしいよ!」
と言ってくれたけど

学校ってそういうものなんだなって。
良い子にしてた者勝ちかよ!
だったらその賞いらないし!って。
やさぐれてましたね

最後3年生の時に、仲良かった友達が
他のクラスで伴奏をやることになって

一緒に先生に質問しに行こう。
それで最後に伴奏賞一緒に取ろうよ。
って言ってくれて

もう音楽の先生のことすごく苦手だったし
質問なんかすることない!
全部弾けてるわ!って

ごねる私を一緒に連れ出してくれた友達
元気にしてますか……

その心優しい友達と放課後に
聞きたくもない中身のない質問をしに
職員室に行ったのを覚えてる

そして伴奏賞に選ばれましたと。

なんだこれ!
なんだよこの世界!
おかしいでしょうよ!

偉そうにするつもりはないけど
最初から普通に一番弾けてたよ
(こういうところ←)

これがスポーツと違う難しさなんでしょうかね

ギャルは勘違いされやすい(?)みたいな?
ギャルじゃなかったし陰キャだったけど

学校の先生が人柄重視したい気持ちは
わかる気がするけど

学年全体の合唱の伴奏もして
選抜?有志?の伴奏もして
昼休み返上して
男子の音取りみたいな所に1人行かされて
成績つけるための1人ずつの歌テストの
伴奏を全員分して

結構貢献してたと思うけどね!ね!

そういうところは見てくれないのね

器用にさらっと苦労しないで出来てしまうと
搾取されるだけで、報われないなって
中学生で気づくことができましたよ

苦労してるアピール
努力してるパフォーマンスって
大袈裟なくらいが丁度良いんだなって
学べましたよありがとう

器用にこなせてしまう人も
報われる世界であってほしいなと思いますね

ピアノの先生には
「あれ、伴奏賞は?取って来なかったの?」
って当たり前のように聞かないでほしいですね

苦労してるところを表に出さずに頑張ってる人の
貢献度にしっかり気づける人間でありたいです私は。

合唱曲は大人になってから改めて聴くと
名曲ばっかりで泣けます。

この記事を書いた人
@RAIN

音高・音大卒業後、新卒で芸能マネージャーになり、25歳からはフリーランスで芸能・音楽の裏方をしています。音楽業界で経験したことなどをこっそり書いています。
>>read more

\  FOLLOW  /
その他(音楽)音楽
スポンサーリンク
\  SHARE  /
\  FOLLOW  /
@RAIN
タイトルとURLをコピーしました