【80年代シティポップ再燃】なぜ今、若い世代に支持されるのか?山下達郎、竹内まりや、大滝詠一

曲・ジャンル解説
記事内に広告が含まれています。

はじめに

1980年代に日本で生まれたシティポップが、現代の若者を中心に再び注目を集めています。

山下達郎、竹内まりや、大滝詠一といったアーティストの楽曲は、ストリーミングサービスで再生され、SNS上で頻繁にシェアされています。

なぜ、30年以上も前に作られた音楽が、現代の若者たちの心を捉えているのでしょうか?

この記事では、シティポップが再評価される背景、若者たちの心を掴む魅力、そして今後のシティポップの動向について深掘りしていきます。

シティポップとは何か?

シティポップは、1970年代後半から1980年代にかけて日本で生まれた音楽ジャンルです。

ソウル、ファンク、AORなどの洋楽の影響を受けつつも、日本の歌謡曲のメロディーや歌詞を融合させた、都会的で洗練されたサウンドが特徴です。

山下達郎の「クリスマス・イブ」、竹内まりやの「プラスチック・ラブ」、大滝詠一の「君は天然色」などが代表的な楽曲です。

なぜ今、シティポップが再評価されているのか?

デジタルネイティブ世代のアナログ回帰

現代の若者たちは、スマートフォンやパソコンなど、デジタルデバイスに囲まれて生活しています。

しかし、そんなデジタルネイティブ世代の若者たちが、あえてアナログなサウンドであるシティポップに惹かれるのはなぜでしょうか。

  • 情報過多からの解放: デジタル社会では、膨大な情報が日々更新され、若者たちは常に情報過多の状態にあります。

    シティポップのシンプルなメロディーと心地よいリズムは、そんな情報過多な社会で疲弊した心を癒し、安らぎを与えてくれるのかもしれません。
  • ノスタルジーと未来への憧れ: シティポップの楽曲には、80年代の高度経済成長期における都会の風景や、若者たちの自由で開放的な雰囲気が描かれています。

    現代の若者たちは、自分たちが生きていない時代への憧れと、同時に未来への希望を感じているのかもしれません。

SNSを通じた拡散と再発見

TikTokやInstagramなどのSNSでは、シティポップの楽曲がBGMとして使用される機会が飛躍的に増えました。

これらのプラットフォーム上で、ユーザーが作成した動画にシティポップの楽曲が使用されることで、新たな世代に楽曲が拡散され、再発見されています。

特に、海外のユーザーによるシティポップカバー動画やリミックス動画が人気を集め、海外でのシティポップ人気に拍車をかけています。

海外での評価と日本国内での再注目

シティポップは、日本国内だけでなく、海外、特に韓国や中国で高い人気を博しています。

海外の音楽ファンは、シティポップの洗練されたサウンドや、普遍的なテーマに共感し、積極的に楽曲を聴いています。

海外での評価の高まりが、日本国内でも再びシティポップに注目が集まるきっかけとなりました。

シティポップの持つ普遍的な魅力

シティポップの魅力は、時代を超えて多くの人々に共感できる普遍的なものであると考えられます。

例えば、恋愛、友情、都会の風景など、誰しもが経験するような普遍的なテーマが歌われています。

また、シティポップのサウンドは、聴く人の心を穏やかにし、心地よい気分にさせてくれるという特徴もあります。

シティポップが若い世代に支持される理由

洗練されたサウンドとメロディー

シティポップのサウンドは、都会的で洗練されており、聴く人を心地よくさせてくれます。

特に、山下達郎や竹内まりやの楽曲は、その洗練されたサウンドで知られています。

心に響く歌詞

シティポップの歌詞は、恋愛や友情、都会の風景など、普遍的なテーマが歌われています。

これらのテーマは、どの時代の人々にも共感できるものであり、それが若い世代にも支持される理由の一つと考えられます。

ファッションやライフスタイルとの親和性

シティポップは、ファッションやライフスタイルとも密接な関係があります。

シティポップを聴きながら、当時のファッションやライフスタイルを想像することは、若者たちにとって新たな発見や楽しさにつながっているのかもしれません。

シティポップの未来

シティポップは、今後もその人気を維持し、新たな世代に受け継がれていくことが期待されます。

多くのアーティストがシティポップに影響を受け、新たな楽曲を生み出しています。

また、シティポップのリミックスやカバー曲も数多く制作されており、シティポップは現代の音楽シーンにおいても重要な存在となっています。

まとめ

シティポップがなぜ今、若い世代に支持されているのか、その理由は多岐にわたります。

デジタル社会におけるアナログ回帰、SNSを通じた拡散、海外での評価の高まり、そしてシティポップが持つ普遍的な魅力などが、その要因として考えられます。

シティポップは、単なる懐古趣味ではなく、現代の音楽シーンにおいても重要な役割を果たしていると言えるでしょう。

今後の展望

シティポップは、今後も様々な形で進化していくことが予想されます。

例えば、現代の音楽トレンドを取り入れた新しいシティポップが誕生したり、シティポップをテーマにしたイベントやフェスが開催されたりするかもしれません。

シティポップは、音楽だけでなく、ファッションやライフスタイルなど、様々な分野に影響を与え続けていくでしょう。

この記事を書いた人
@RAIN

音高・音大卒業後、新卒で芸能マネージャーになり、25歳からはフリーランスで芸能・音楽の裏方をしています。音楽業界で経験したことなどをこっそり書いています。
>>read more

\  FOLLOW  /
曲・ジャンル解説音楽
スポンサーリンク
\  SHARE  /
\  FOLLOW  /
@RAIN
タイトルとURLをコピーしました