音楽高校の音楽の勉強とテストが大変すぎた話。

音楽
記事内に広告が含まれています。

4歳からゆるくピアノを始めて
中学生まで全然本気じゃないまま
思いつきに音楽高校に…

そこで後悔するわけです。

音楽以外の普通科目の勉強もきつすぎて
スポーツ強豪校みたいな生活をしていた話を
以前書きましたが、

音楽の実技と筆記の勉強も
死ぬほど大変でした。

ピアノの実技、
ソルフェージュ(聴音、視唱、リズム)
音楽理論、音楽史、演奏法…

それぞれ普段の授業も大変だったし
テストも難しくて
期末テスト期間が1ヶ月あった…
(今思えば何事)

そういえば副科という歌もありましたが
元気よく歌えばOKだったので
大したことなかったです。
(ちゃんとやりなさいな)

実技(ピアノ)を頑張らないといけないのは
なんとなく覚悟していたけど

ソルフェージュこんな大変なんだ…と。
私は聴音も視唱もほぼ未経験だったので

音高の
「これやっておけば音大受験は余裕でしょう」
くらいのレベルについていくのが大変でした。

最初の順位はクラスで真ん中くらいでしたが
最終的には1位2位を争えるくらいには
食い込めました。
(大して誇れることではない)

音楽理論もほぼ初めてでしたが
これはまあ、覚えれば終わる話というか
センスはいらないと思うので
(共感されたい)

やればいい話!と思って
気合いで1年でマスターして
2.3年目は音大の過去問をひたすらこなし。

和声は教えてくれなくて
音大に入ってから苦しむことになるので
音高で教えて欲しかったなと思います。
(時間持て余してたから尚更)

演奏法という名の
楽器の歴史とか編成とかも
気合いでなんとか覚えてテスト100点取りました。
(大して誇れることではない)

さあ残る問題は音楽史です。

当時音高に音楽史の専門家(?)みたいな
先生がいらっしゃって
音大で余裕で通用するレベルの勉強量でした。

範囲も広いし、テストも難しいし
テストの量が多い!!!

私の常識ではテストは1科目1時間だったのですが、
あっさり覆され
音楽史のテストだけで8時間くらいありました(怖)

そりゃあ期末テスト期間が1ヶ月にもなるわけだ…

参考書プラス先生が収集してきた資料があって、
隅から隅まで全部テストに出るという

きついけど、勉強したら勉強した分は
必ず出題されるから
まあ勉強すればいいか…(?)

と段々バグってきて

隅から隅まで全部覚えました。
授業さぼってスタバで勉強してました(懺悔)
(時効でしょう)

自分のペースで入れていかないと
無理だった。
何かの拍子に全部抜けそうで(?)

記憶力の限界に挑戦でしたね

とにかく出題量が多いので
点数計算も合計100点なのか怪しいところで

毎年、100点取れる人はいないどころか
全部埋められたらすごい、という修行のような。
(90点台乗ったらすごいと言われてた)

そこで私は謎にガチった結果
108点を取りました。(なんで)
(力の使い方が馬鹿)

音楽史の専門家(先生)が10年以上勤めてたのかあ…
これまでの歴史で100点を越えた人はいなかったみたいで

会議の結果、
公式に108点という結果を残してくれて

成績10でした。

なぜか音楽の科目では成績10がつかないという
決まりがあったのですが、全国共通ルールですか?

「音楽の世界に満点はないから」みたいな
ふわっとした理由を入学当初された気がするけど

筆記や聴音で満点取っても、成績は9。

謎ルールだな〜と思っていたのですが
音楽史で10をつけてもらい
歴史を塗り替えました
(大して誇れることではない)

という感じで、
楽器の技術がトップではなくても
思いがけず
得意なことが見つかるかもしれない。

私はピアノの先生に
「音楽の筆記はあなた余裕なんだから
ピアノの練習しなさい!」と

よく怒られていましたが、
実技は1ヶ月ガチったところで
すごく伸びはしないじゃないですか…

だからこそ毎日努力するべき
なんだろうけど。

入学した時、
実技はほぼビリで
最終的に中の下くらいで終わったけど

実技以外は
音楽のテストほぼ1位だったのでは…
(大して誇れることではない)

本当にきつかったけど
エリートとはほど遠かったけど
(生活態度も含めて)

普通科目は全然できなかったけど
(1回だけ科学をガチって95点取ったなあ…)

音楽史を全部記憶するのだけは
なぜか少し得意だった話。

音楽史を広く浅く
全体的に覚えたお陰で

音大でどの授業出ても
話が一通り理解できるので
あの時ガチってよかったなと思います。

時間の使い方はお馬鹿だったかもだけど。

高校受験する時に全然下調べしなかったけど
した方がいいです(当たり前)

音楽史とかより
実技のレベルアップのために時間を使いたい方は
音高じゃない方が良いかも…とかね

音楽史のテストが8コマあるなんていう
ぶっ飛んだ音高があるんだなという
参考になったら嬉しいです。
(特殊)

私はシューマンのところだけ勉強するわ!
みたいなそれぞれ謎の担当があって
面白かったなと思います。

そういう時に大体ワーグナーは
捨てられていた気がする…
(謝罪)

私はモーツァルトあたりが好きでしたが
ネウマ譜とかも結構好きです。

この記事を書いた人
@RAIN

音高・音大卒業後、新卒で芸能マネージャーになり、25歳からはフリーランスで芸能・音楽の裏方をしています。音楽業界で経験したことなどをこっそり書いています。
>>read more

\  FOLLOW  /
音楽音高・音大
スポンサーリンク
\  SHARE  /
\  FOLLOW  /
@RAIN
タイトルとURLをコピーしました