音大行かない方がよかったかもと思う話。

音楽
記事内に広告が含まれています。

私は私立4年制音大のピアノ科を卒業しましたが、
音大じゃなくてもよかったなと
思うこともあります。

もちろん、高校生までに
クラシックの世界で一生音楽活動したい
と決まっているなら音大よいと思います。

そこまでの気持ちではない人は、です。
私はそこまでではない人でした。

4歳からゆるくピアノを始めて
ただ譜読みが速いというだけで
ピアノの先生の圧に押されて

音高行くことに…
自分の人生どうしたいとか
何がしたいんだろうとか、全く考えていなかったです。
(よくない)

これをピアノの先生や家族が見つけてしまったら
悲しんでほしくないので言い訳すると
私は音大に行けた人生、よかったと思っています(急)

今が幸せだからね!
(結果はっぴー)

ただ、大学3年になって就活して
なぜか血迷って新卒で
芸能マネージャーになり

世の中に打ちのめされて
芸能界でフルボッコにされ
自分が何もできないことに気づき

フリーランスになり、
20代後半になった今でも
学歴が響いているなと感じることがあったり

世の中って、自分が思っているより
学歴を重視されるんだなと気づくわけです。

30代になったら学歴重視が薄まってくるのかなあ…

もし私がピアノの先生のゴリ押しに流されず
音楽じゃない道に行きたいと
勇気を持って言えていたら。

音高では自分の力を音楽に全振りだったので
それを他の勉強に使っていたら
そこそこ良い大学行けていたんじゃないかなあ…
(怒られる)

それくらい音楽にパワーを使ったということです。

その時間と自分のキャパを
別の何かに使っていたとしたら…
どこに行けていたんだろうと考えてしまう。

あとは音大入る前に
音大の下調べが甘かった。
音大行ったら何が身につくのか?ということ

音楽極めたいなら音大でしょ、みたいな空気に
流されまくった高校時代。

入ってみたら音大は違くて(アンチではない)
やりたくない授業が必修で、仕方なく取ったり
これは自力でも勉強できるな、という内容だったり

大学ってどこもそんなものかな?
音高での勉強がかなりレベル高かったのもある。

「音大を卒業する」という目的だったらありだけど
「音楽を極めたい」だけなら自力でもよかったよね?
と思った。

卒業してからも、クラシック業界で
一生演奏活動したい、とかではない限りね。

中学生の時に
「一旦音楽やるか」という気持ちで
音高に行ったけど

そのくらいの気持ちなら行かない方が
いいぞ!って話。
(そんな人いるのか)

その分の時間を勉強に使って
少しでも良い大学か
学べることが多い大学に行った方がいい。
(超個人の意見)

それか海外の音大に行った方がいい。
学費安いし。

23歳からの人生が長すぎる。
(当たり前)

その長い人生、自力で生き抜いていくことが
こんなに大変だと思わなかった。。

都内で1人暮らしで生活水準を保つのは
思ってるより大変だぞ!
(自分に)

就活、転職活動を経験して、
今はフリーでクライアントワークをしていて

その度に
あー音大って社会的価値が低くて(?)
学力はないものとされる、んだなあ…

と感じる。相手によるけど。

一つのことに熱中して磨いたんだね、
とプラスに捉えられることもたまにある。

音楽の道ゴリ押しじゃなくて
こういう話をしてくれる大人がいたら
私は音大行ってなかったなあ、と思うわけですよ
(他人のせいにするなーー)

人生の選択は慎重に。計画的に。
後悔なきよう

当時の無計画さのツケを
噛み締めながらここから上げていきたい人生。
上げていこうよ!(?)やってやるよ!

この記事を書いた人
@RAIN

音高・音大卒業後、新卒で芸能マネージャーになり、25歳からはフリーランスで芸能・音楽の裏方をしています。音楽業界で経験したことなどをこっそり書いています。
>>read more

\  FOLLOW  /
音楽音高・音大
スポンサーリンク
\  SHARE  /
\  FOLLOW  /
@RAIN
タイトルとURLをコピーしました