【ノイズミュージック】騒音から生まれた音楽の歴史や特徴を元音大生が解説。

その他(音楽)
記事内に広告が含まれています。

はじめに

「ノイズ」という言葉から、不快な音、騒音といったイメージを持つ方も多いかもしれません。

しかし、音楽の世界において、「ノイズ」は、実験的な表現手段として、そして一つのジャンルとして確立されています。

本記事では、ノイズミュージックの歴史、その特徴、そして表現方法について、詳しく解説していきます。

ノイズミュージックの歴史

ノイズミュージックの歴史は、20世紀初頭の実験音楽にまで遡ります。

ルッソロの「芸術のための騒音」

イタリア未来派の作曲家ルッソロは、工場の機械音や自動車のクラクションなど、都市の騒音を音楽に取り入れ、従来の音楽概念を打ち破ろうとしました。

彼の「芸術のための騒音」という概念は、後のノイズミュージックに大きな影響を与えました。

インダストリアル・ミュージック

1970年代後半にイギリスで興隆したインダストリアル・ミュージックは、工業的な音や機械音を多用し、社会へのアンチテーゼを表現しました。

日本のノイズ・ミュージック

1980年代以降、日本においてもメルツバウ、非常階段といったアーティストを中心に、独自のノイズ・ミュージックが発展しました。

ノイズミュージックの特徴

ノイズミュージックは、従来の音楽の概念を覆すような特徴を持っています。

不協和音

ノイズミュージックは、美しい旋律や調和を重視するのではなく、不協和音や無秩序な音を積極的に用います。

反復構造

同じ音を繰り返し、または少しずつ変化させながら繰り返すことで、単調なリズムを生み出すことがあります。

即興性

ライブパフォーマンスでは、即興演奏が重視されることが多く、予測不能な展開が楽しめます。

音源の多様性

機械音、自然音、人声など、あらゆる音を素材として使用します。

ノイズミュージックの表現方法

ノイズミュージックの表現方法は多岐にわたりますが、代表的な手法として以下が挙げられます。

フィードバック

ギターアンプなどのフィードバックを利用して、強烈なノイズを生み出す。

サチュレーション

音量を極限まで上げ、歪みを生み出す。

ノイズジェネレーター

電子回路を用いて、人工的なノイズを発生させる。

サンプリング

様々な音源をサンプリングし、それを加工して新たな音を作り出す。

コラージュ

複数の音源をコラージュのように組み合わせ、新たな音楽作品を作り出す。

ノイズミュージックの魅力

ノイズミュージックは、なぜ人々を魅了するのでしょうか?

実験性

従来の音楽の枠を超えた実験的な表現方法が、聴く者に新鮮な驚きを与えます。

解放感

ノイズミュージックは、美しさや調和といった概念にとらわれず、自由に表現できるという開放感があります。

社会への批判

インダストリアル・ミュージックのように、社会への批判やアンチテーゼを表現する手段として、ノイズミュージックが用いられることもあります。

内面の表現

ノイズミュージックは、言葉では表現できないような内面の感情や思考を、音で表現する手段としても用いられます。

ノイズミュージックの課題と展望

ノイズミュージックは、その実験性ゆえに、一部の人からは理解されにくい音楽ジャンルでもあります。

大衆性

ノイズミュージックは、大衆的な音楽とは異なり、コアなファン層に支持されています。

商業性

ノイズミュージックは、商業的な成功を収めにくいという側面があります。

しかし、近年では、ノイズミュージックが他の音楽ジャンルと融合したり、現代美術や映像作品とコラボレーションしたりするなど、新たな展開を見せています。

まとめ

ノイズミュージックは、単なる騒音ではなく、一つの芸術表現として確立された音楽ジャンルです。

その歴史、特徴、表現方法、そして魅力について、本記事では詳しく解説してきました。

ノイズミュージックは、私たちに新たな音楽体験を提供し、音楽の多様性を教えてくれます。

参考文献

  • シェーファー, R. M. (1977). Soundscape: Our Sonic Environment. Destiny Books.
  • ジョン・ケージ: 静寂―4分33秒. 白水社.
  • ヘガティ, P. (2011). ノイズ/ミュージック――歴史・方法・思想:ルッソロからゼロ年代まで. みすず書房.
この記事を書いた人
@RAIN

音高・音大卒業後、新卒で芸能マネージャーになり、25歳からはフリーランスで芸能・音楽の裏方をしています。音楽業界で経験したことなどをこっそり書いています。
>>read more

\  FOLLOW  /
その他(音楽)音楽
スポンサーリンク
\  SHARE  /
\  FOLLOW  /
@RAIN
タイトルとURLをコピーしました