音大 進路 安定
音大生 新卒 就活
音楽 安定 職業
などのワードに最近ヒットしてるらしいこのサイト
そろそろ新卒就活の時期か〜(?)と
季節を感じています
インターンとかも考えたら年中就活よね
音大 進路 安定
で検索してるのが現役音大生なのか
音大受験生なのか気になるところ
音大卒業したあと安定したいよね〜〜
ぎりぎりで生きていたくないよね〜わかる
私はインターンなど行かず
音大3年の3月から就活を始めました
私の就活体験談は他の記事で詳しく書いているので
「メニュー」→「音楽」から見てみてください
今回はこっそり本音回(とは)です
他の記事で書いてあるとおり
私は就活の準備を全くしないまま
時間も労力もかけず
あたって砕けていました
(自業自得)
なんとなく音楽関係の会社に就活行ってみるか〜
という浅すぎる脳で
レーベルやプレイガイドなどを受けていたのですが
音楽経験が全く役に立ちませんでした
音大生ということが何の役にも立たなかったと思いました
(悲しい現実)
レーベルの就活では
音楽に関する企画やプレゼンをすることもあり
良い評価を受けているのは
普通にエリートな大学の方々で
プレゼン慣れしていたり
しっかり就活対策してるんだろうな〜という
見るからに優秀な方が受かっていました
(当たり前)
音大生でピアノ科だった私は
大学ではほぼほぼ個人プレイで
グループディスカッションや
グループで企画をまとめたり
意見をまとめたり
リーダーシップを取ったり
プレゼンをしたりが
全くなかったです
慣れてないし
対策もせず勝てるわけがありませんでした
音大生の強みとして、あるあるなのが
楽器を10数年やってきました、とか
ひとつのことを一所懸命取り組んできました、とか
継続力? 集中力? 努力?
そんなところだと思って
そのようなことを言ってみたりもしたのですが
全く刺さってないなと
これって大した強みじゃないんだなと
思うこともたくさんあり。
それも伝え方だったり
見せ方、言葉の選び方次第で
うまくアピールできるんだろうけど
完全に対策不足でした。
そしてどちらかというと、音大生は
1人で黙々と頑張ることはできるけど
チームで、グループで
何かを作り上げるとかの方が
新卒には求められていて
自分はそこが圧倒的に足りなかったのが
要因でした
ピアノ科以外だと、もっと
集団行動の強みについてアピールできるのかな?
私は最初20社くらいエントリーして
10社くらい面接に進んで
全部1次か2次で落ちました。
全滅です(自分のせい)
音楽業界、エンタメ業界を受けたので
人気の業界だったというのもあります
の割に採用人数が少ないのもあります
他の業界のことがわかんないから
そんなに苦労しない業界もあるのかも。
音大4年6月になり
徐々に内定もらっている人が出てきた時期で
一旦立ち止まって
考え直して
もう5社くらい追加で
ちょっと頑張ってやって
それで無理なら諦めようと。
少し気合い入れてやり
内定いただけて
そこに就職しました
内定いただけたことはよかったし
やっぱり対策って大事だなと(当たり前)
対策すればそれなりに結果はついてくるんだなと
思いつつ
その内定も運がよかったというのも
大いにあるので
音大生はより一層気合い入れないと
就活は難しいのかもしれない
世の中は思ったより学歴重視ですねと。
学歴は変えられないけど
やり方次第
対策の仕方はいろいろある
就活無双する音大生もどこかしらにいるはずです
ただ個人的な意見としては
音大生だということが思ったより
何の役にも立たなくて
社会って厳しいなと思いました
音大に進むと決めた時に
就活のことなんて全く考えていなくて
卒業後どうやって生きていくのか
生きていきたいのか
全く考えていなかったから
音大3年でいきなり、現実!と思いました
こうなるってわかってたら
音大は選ばなかったかもな〜と思ったりもする
ゼミってなに?グループディスカッションってなに?
状態だったけど
その経験って大事なんだなと。
学生って学歴で見られるんだなと
音大って学歴としては
残念ながら強くはないんだなと
運よく内定いただけたけど
あの時もらえてなかったら
結構人生変わっていたなと
思ったより音大という学歴で生きていくことが
大変だと感じましたという話
現実は思ったより大変。
都内だと特に。
っていう話を音大の友達ともよくしてた
生きてくの大変だよねって。
日本だとやっぱりどうしても難しい部分はあるので
海外行くのもありだと思います
もう少し可能性が広がってほしいですね
願いです