【芸能人に会える仕事】音楽業界・レコード会社の仕事内容を解説。

エンタメ業界
記事内に広告が含まれています。
  1. はじめに
  2. レコード会社とは?その役割と変遷
  3. レコード会社の主な部署とその仕事内容
  4. A&R部(Artist & Repertoire部)
      1. アーティストの発掘・契約
      2. 楽曲制作のプロデュース
      3. レコーディングディレクション
      4. リリース楽曲の選定
      5. アーティスト育成・マネジメントサポート
  5. 宣伝部・プロモーション部
      1. メディアプロモーション
      2. デジタルプロモーション
      3. タイアップ・キャンペーン企画
      4. イベント企画・運営
      5. パブリシティ戦略
  6. 制作部
      1. 音源制作管理
      2. 映像制作管理
      3. パッケージデザイン制作管理
      4. 歌詞・クレジット表記の確認
  7. 営業部・流通部
      1. 販売戦略の立案
      2. 小売店との交渉・連携
      3. 流通管理
      4. デジタル配信業務
  8. ライツビジネス部・版権部
      1. 著作権管理
      2. 原盤権管理
      3. 肖像権・商標権管理
      4. 国際ビジネス
  9. マーケティング部
      1. 市場調査・トレンド分析
      2. データ分析
      3. ターゲット設定
      4. ブランディング戦略
  10. 経営企画部・総務部・経理部など
      1. 経営企画部
      2. 総務部
      3. 経理部
      4. 法務部
  11. レコード会社の仕事に求められるスキル・資質
      1. 音楽への深い愛情と知識
      2. コミュニケーション能力
      3. 情報収集力・分析力
      4. 企画力・発想力
      5. 行動力・実行力
      6. 忍耐力・ストレス耐性
      7. 語学力(特に英語)
      8. PCスキル
  12. レコード会社で働くことのやりがいと魅力
      1. 音楽を世に送り出す喜び
      2. アーティストの成長を間近で見られる
      3. 最先端のトレンドに触れられる
      4. 多様な専門性を持つ人々と協働できる
      5. 音楽文化の発展に貢献できる
  13. レコード会社への就職を目指すには
      1. 音楽に関する知識を深める
      2. インターンシップやアルバイト
      3. 語学力の向上
      4. 自己分析と企業研究
      5. 積極的に情報収集
      6. クリエイティブな経験
  14. まとめ

はじめに

「レコード会社」と聞くと、どのようなイメージを抱かれるでしょうか?

華やかなアーティストや芸能人が所属し、彼らと共に音楽を創り上げ、世に送り出す。もしかしたら、テレビやライブ会場でしか見られない憧れのアーティストや芸能人に間近で会える、そんな魅力的な仕事だと感じている方もいるかもしれません。

実際に、レコード会社の仕事は、多くの人々が感動する音楽を生み出し、それを世界中に届けるという、非常にやりがいのあるものです。そして、その過程で、才能あふれるアーティストや芸能人との出会いは、この仕事の大きな魅力の一つであると言えるでしょう。

しかし、レコード会社の仕事は、単にアーティストと交流するだけではありません。ヒット曲を生み出すためには、多岐にわたる専門的な業務が存在します。本記事では、その華やかなイメージの裏側にある、レコード会社の具体的な仕事内容について、詳しく解説していきます。

音楽業界を支えるプロフェッショナルたちが、どのような役割を担い、どのような情熱を持って音楽と向き合っているのかを解説します。

レコード会社とは?その役割と変遷

レコード会社とは、音楽作品の企画・制作から、宣伝・流通、そして権利管理まで、音楽に関わるあらゆる事業を展開する企業です。かつては物理的な「レコード」を制作・販売することが主な業務でしたが、デジタル化が進んだ現代では、ストリーミング配信やデジタルコンテンツの制作・管理が重要な位置を占めるようになりました。

その役割は、単に音楽を売るだけでなく、アーティストの発掘・育成、楽曲制作のプロデュース、ブランディング、プロモーション、ファンとのコミュニケーション設計など、多岐にわたります。

音楽市場が多様化し、聴取形態が変化する中で、レコード会社は常に時代の変化に対応し、新たなビジネスモデルを構築しながら、音楽文化の発展に貢献しています。

レコード会社の主な部署とその仕事内容

レコード会社の仕事は、非常に多岐にわたるため、様々な部署が連携して業務を進めています。ここでは、主要な部署とその具体的な仕事内容について詳しく見ていきましょう。

A&R部(Artist & Repertoire部)

A&R部は、レコード会社の心臓部とも言える部署です。その名の通り、アーティストの発掘(Artist)と楽曲の制作・選定(Repertoire)を担当します。

アーティストの発掘・契約

デモ音源の聴き込み、ライブハウス巡り、SNSでの情報収集などを通じて、将来性のある新人アーティストを発掘します。発掘後は、契約交渉を行い、レコード会社への所属をサポートします。

楽曲制作のプロデュース

契約アーティストの個性を最大限に引き出すため、楽曲の方向性を決定し、作曲家、作詞家、アレンジャー、プロデューサーなどのクリエイターを選定・ブッキングします。レコーディングスタジオの手配、スケジュール管理、予算管理も重要な業務です。

レコーディングディレクション

レコーディング現場に立ち会い、アーティストのパフォーマンスを最大限に引き出すためのディレクションを行います。歌唱指導や演奏のアドバイスなど、音楽的なクオリティを追求する役割を担います。

リリース楽曲の選定

アルバムやシングルの収録楽曲を選定し、全体のバランスやコンセプトを構築します。

アーティスト育成・マネジメントサポート

アーティストのキャリアプランを共に考え、成長をサポートします。時には、心理的なサポートを行うこともあります。

宣伝部・プロモーション部

宣伝部・プロモーション部は、制作された音楽作品を広く世の中に届けるための戦略を立案・実行する部署です。

メディアプロモーション

テレビ、ラジオ、雑誌、新聞などの各種メディアに対し、新譜情報やアーティスト情報を積極的に提供し、露出の機会を創出します。番組への出演交渉、取材アレンジなども行います。

デジタルプロモーション

YouTube、SNS(X、Instagram、TikTokなど)、音楽ストリーミングサービスなどのデジタルプラットフォームを活用し、幅広い層へのリーチを図ります。コンテンツ企画、SNS運用、Web広告の出稿、インフルエンサーマーケティングなども担当します。

タイアップ・キャンペーン企画

映画、ドラマ、CM、アニメなどとのタイアップ企画を立案・実行し、楽曲の認知度向上を図ります。キャンペーンの企画・運営、ノベルティグッズの制作なども行います。

イベント企画・運営

リリースイベント、インストアイベント、ライブイベントなどの企画・運営を通じて、アーティストとファンとの接点を創出します。

パブリシティ戦略

楽曲やアーティストに関する話題を創出し、ニュースや記事として取り上げてもらえるよう、メディアとの関係構築を行います。

制作部

制作部は、A&R部が企画した楽曲を実際に「形にする」部署です。

音源制作管理

レコーディングされた音源のミキシング、マスタリング作業の管理を行います。音質の最終調整を行い、商品としてのクオリティを確保します。

映像制作管理

ミュージックビデオ(MV)やライブ映像などの映像コンテンツの企画・制作を管理します。監督や制作会社の選定、撮影現場の立ち会い、編集作業の監修などを行います。

パッケージデザイン制作管理

CDジャケット、ブックレット、商品パッケージなどのアートワーク制作を管理します。デザイナーとの連携、印刷会社との調整などを行います。

歌詞・クレジット表記の確認

楽曲の歌詞や、参加ミュージシャン、クリエイターなどのクレジット表記に誤りがないかを確認します。

営業部・流通部

営業部・流通部は、制作された音楽商品を消費者の手に届けるための重要な役割を担う部署です。

販売戦略の立案

CDショップ、家電量販店、オンラインストアなどの販売チャネルに対し、商品の販売戦略を提案し、売上拡大を目指します。

小売店との交渉・連携

各店舗への商品導入交渉、売場展開の提案、プロモーション協力の依頼などを行います。

流通管理

商品の在庫管理、出荷手配、配送ルートの確保など、効率的な流通システムの構築と運用を行います。

デジタル配信業務

音楽ストリーミングサービスやダウンロード販売サイトへの音源データ納品、メタデータ管理、売上データの分析などを行います。

ライツビジネス部・版権部

ライツビジネス部・版権部は、音楽に関する様々な権利を管理し、新たな収益源を創出する部署です。

著作権管理

楽曲の著作権(作詞・作曲家、音楽出版社などに帰属)を管理し、利用許諾業務を行います。カラオケ、BGM、CMなど、様々な用途での楽曲使用に関する契約交渉や印税徴収を行います。

原盤権管理

レコード会社が保有する原盤権(録音物に対する権利)を管理し、映画、ドラマ、ゲームなどでの音源使用に関するライセンス契約を締結します。

肖像権・商標権管理

アーティストの肖像権や、楽曲・グループ名などの商標権を管理し、不正利用を防ぎます。

国際ビジネス

海外のレコード会社や音楽出版社との連携を通じて、自社コンテンツの海外展開を推進します。

マーケティング部

マーケティング部は、市場調査やデータ分析に基づき、音楽作品やアーティストのプロモーション戦略を策定する部署です。

市場調査・トレンド分析

音楽市場のトレンド、競合他社の動向、消費者ニーズなどを分析し、今後の戦略立案に役立てます。

データ分析

音楽ストリーミングサービスの再生データ、SNSのエンゲージメントデータ、販売データなどを分析し、効果的なプロモーション施策を検討します。

ターゲット設定

楽曲やアーティストのターゲット層を明確にし、その層に響くプロモーション方法を検討します。

ブランディング戦略

アーティストの個性や魅力を最大限に引き出すブランディング戦略を立案します。

経営企画部・総務部・経理部など

上記以外にも、レコード会社を円滑に運営していくためには、様々な管理部門が不可欠です。

経営企画部

会社の長期的な経営戦略の策定、新規事業の検討、M&A(合併・買収)の推進などを行います。

総務部

会社の設備管理、備品管理、福利厚生、採用活動、社内イベントの企画・運営など、幅広い業務を担当します。

経理部

予算作成、入出金管理、決算業務、税務申告など、会社の会計業務全般を担います。

法務部

契約書の作成・レビュー、著作権・商標権に関する法的な助言、トラブル対応などを行います。

レコード会社の仕事に求められるスキル・資質

音楽への深い愛情と知識

大前提として、音楽に対する強い情熱と幅広い知識が不可欠です。ジャンルを問わず、様々な音楽に触れ、常に新しい情報をキャッチアップする好奇心も重要です。

コミュニケーション能力

社内外の様々な人々と連携して仕事を進めるため、円滑な人間関係を築けるコミュニケーション能力は必須です。特に、アーティストやクリエイター、メディア関係者などとの信頼関係構築が重要になります。

情報収集力・分析力

音楽市場のトレンド、競合他社の動向、消費者ニーズなどを常に把握し、適切な戦略を立てるために、情報収集力と分析力は欠かせません。

企画力・発想力

新しい音楽作品の企画、プロモーションのアイデア出しなど、既成概念にとらわれない柔軟な発想力と企画力が求められます。

行動力・実行力

良いアイデアがあっても、それを形にするためには、積極的に行動し、実行する力が必要です。

忍耐力・ストレス耐性

音楽業界は華やかなイメージがある一方で、競争が激しく、プレッシャーも大きい業界です。困難な状況でも諦めずに取り組める忍耐力と、ストレスに強い精神力も重要です。

語学力(特に英語)

グローバル化が進む音楽業界において、海外のアーティストやクリエイター、企業との連携が増えています。英語力は、キャリアアップを目指す上で大きな武器となります。

PCスキル

Word、Excel、PowerPointなどの基本的なPCスキルに加え、データ分析ツールや画像・動画編集ソフトの知識があると役立ちます。

レコード会社で働くことのやりがいと魅力

音楽を世に送り出す喜び

自分が携わった楽曲が多くの人々に聴かれ、感動を与えていることを実感できる瞬間は、何物にも代えがたい喜びです。

アーティストの成長を間近で見られる

発掘したアーティストが成長し、スターダムを駆け上がっていく過程を間近で見守り、サポートできることは、大きな達成感につながります。

最先端のトレンドに触れられる

常に新しい音楽やテクノロジー、プロモーション手法に触れることができ、刺激的な環境で働くことができます。

多様な専門性を持つ人々と協働できる

音楽家、クリエイター、マーケター、エンジニアなど、多様なバックグラウンドを持つプロフェッショナルたちと協働することで、自身の視野を広げることができます。

音楽文化の発展に貢献できる

自分が携わった仕事が、日本の、そして世界の音楽文化の発展に貢献しているという誇りを感じることができます。

レコード会社への就職を目指すには

音楽に関する知識を深める

幅広いジャンルの音楽を聴き、業界のトレンドを常に把握しましょう。音楽史や音楽ビジネスに関する書籍を読むことも有効です。

インターンシップやアルバイト

レコード会社や音楽関連企業でのインターンシップ、アルバイト経験は、業界への理解を深めるだけでなく、実務経験として高く評価されます。

語学力の向上

英語力は必須ではありませんが、TOEICの高得点取得など、語学力をアピールできると有利になります。

自己分析と企業研究

なぜレコード会社で働きたいのか、どの部署でどのような仕事がしたいのかを明確にし、志望する企業の特色や強みを徹底的に研究しましょう。

積極的に情報収集

業界セミナーや説明会に積極的に参加し、OB・OG訪問などを通じて生の声を聞くことも重要です。

クリエイティブな経験

自身で音楽制作をしたり、イベントを企画・運営したり、ブログで音楽レビューを書くなど、音楽に関連するクリエイティブな活動の経験は、自己アピールに繋がります。

まとめ

レコード会社の仕事は、華やかなイメージの裏で、多岐にわたる専門的な業務と、音楽に対する深い情熱が求められる非常にやりがいのある仕事です。A&R、宣伝、制作、営業、ライツビジネスなど、それぞれの部署が密接に連携し、一つの音楽作品を世に送り出すために尽力しています。

デジタル化が進み、音楽業界は常に変化していますが、レコード会社は、その変化に対応しながら、音楽の価値を最大化し、アーティストとリスナーをつなぐ重要な役割を担い続けています。もしあなたが音楽への情熱を持ち、音楽を仕事にしたいと考えるなら、ぜひレコード会社という選択肢も視野に入れて、未来を切り開いていってください。音楽業界で働くプロフェッショナルたちが、あなたの挑戦を待っています。

この記事を書いた人
@RAIN

音高・音大卒業後、新卒で芸能マネージャーになり、25歳からはフリーランスで芸能・音楽の裏方をしています。音楽業界で経験したことなどをこっそり書いています。そのほか興味があることを調べてまとめたりしています。
>>read more

\  FOLLOW  /
エンタメ業界就活
スポンサーリンク
\  SHARE  /
\  FOLLOW  /
@RAIN
タイトルとURLをコピーしました