芸能マネージャーからフリーランスになりたかったけど無理すぎた話

エンタメ業界
記事内に広告が含まれています。

はじめに

私は新卒で芸能マネージャーになり、転職も経験し約3年間正社員で働き、その後フリーランスになりました。

20代前半で正社員を辞めた理由、フリーランスになった経緯を書いていきます。
また芸能マネージャーでの、フリーランスの可能性などについても触れていきます。

エンタメ業界での就職を目指す方、現在正社員の方、フリーランスを目指している方に、参考になればと思います。

よく思いきれたねと言われますが

そりゃあ勇気いりましたよ!

会社員が嫌だったわけではない

というかむしろいい感じで会社員をしていました。すっごくモチベーション高かったわけではないですが、
1~2年働いていると、新人の時と比べて自分で調整出来る部分も多くなり、

残業は変わらずありましたが、その分何もない時に休んだり、適度に休みも取れていて、会社に不満はありませんでした。

基本的に忙しめではあるものの、上手く調整出来ていたことに関しては、別の記事でも書いているのでそちらも合わせて参考にしてみてください。

給料は大満足ではないものの、職種を踏まえると妥当かなと、こんなものかなと思っていました。

フリーになって世の中を知ると、会社員の時の自分、年収低かったなと思いました。

3年くらい働くと、転職考える人も多いですよねええ

という感じで、そこそこ満足をしていたわけなのですが、なぜフリーになったのかをお話していきます。

会社が嫌だからフリーになりたいと思う人の方が、多いんでしょうか。私の身の回りはその方が多いです。

女性が働きにくい職種

芸能マネージャーの大変なところ、拘束時間の長さなどは他の記事でたくさん書いていますが、

女性が結婚・出産を越えて?長く働ける職業ではないなと、働きながらずっと思っていました。

これについては「退職した理由」として、別の記事で書いているので、そちらも参考にしてみてください。

フリーでやるのが難しい職種

そこそこ満足な会社員生活を送りつつ、何となく「この先ずっとは出来ないな」と思いながら、「いつかはフリーランスで出来たらいいな~」と本当にぼんやり思っていました。

ただ職種柄、個人でやるのは結構難しいなとも思っていました。

現場で出会うフリーランスの方は多く、カメラマン、デザイナー、ヘアメイク、スタイリストなど
と一緒に仕事をしていて話を聞いていると、やっぱり「技術職だから成り立つ」んだなと。

フリーで活躍しやすい職種ってあるよね

マネージャーをフリーでやるには

マネージャーを個人でやっている人もいますが、出来るパターンとしては
・担当しているタレントさんと一緒に独立する
・フリーのタレントさんのマネージャーをする(人脈か運が必要)
・事務所を立ち上げる

が私が出会ったことがあるパターンなので、こう見ると自分には難しいかもな~と思ってしまいます。

そもそも女性が長く働きにくい職業を
ずっとやりたいのか・・?(ループ)

他のスキルもあれば独立出来る(かも)

知り合いの先輩は、マネージャーをしながらもキャステイングが得意で、キャスティングメインで独立するところを見届けました。(かっこよすぎる!)

キャスティング会社とプロダクションにたくさん人脈があって、会社員時代の人脈を使って事業を拡大していて、年齢も少ししか変わらないのに、本当にすごい!と思っていました。

20代女性でも出来る人は出来る

マネージャーをどう過ごすかの差

そう考えると、会社員でのマネージャーをどのように過ごすかによって、フリーになれる力がつくなと思います。

マネージャーと言っても、前で説明した先輩のように「スキルや人脈があるマネージャー」と
私のように「スキルも人脈もないマネージャー」にわかれます。

これに関しては別の記事で詳しく書いているので、参考にしてみてください。

私は「比較的忙しいタレント」さんのマネージャーをする時期が多く、
現場をこなす力はついたけど、営業や広報の経験が少ないです。

なので、マネージャーの中でも「フリーには遠いマネージャー」だなと自覚していました。

今後の自分のことも考えながら

マネージャーしないといけないのか~と。

この仕事を選んだ後悔

前に書いたことを踏まえて、出てくる不安が「フリーになるならスキル不足」ということで
「フリーで出来たら理想だけど、現実的には無理だろうな」と、いうのが会社員2年目の時に考えていたことでした。

とはいえ会社員をしながら「何のスキルが身につけられるか」「どんなスキルを習得するべきなのか」よくわからないまま、変わらない現状のまま時間だけが過ぎていました。

2年目だったけど、労働時間で言ったら

4年目の人の悩みだったと思う(労働しすぎ)

別の「専門学校でマネージャーの勉強をするのは有意義か」という記事で、「マネージャーという職種について」詳しく書いたのですが、職種柄・・というのが年齢とともに不安になって、

「もう少し勉強して、手に職つけておくべきだったかな」という後悔に至ります。

ここに至る人多いでしょう!(圧)

やっぱり学生時代に、撮影・編集やデザイン、ライティングなどのスキルを身につけておくか、
マネージャーをしながら、業界のスキル(営業・PR)や人脈を作るしかないのかなと

この仕事を選んだ後悔と、今後への不安がどんどんどんどんと積み重なるわけです。(会社員2~3年目)

そういう話を出来る人が周りに数人いたのは

助けられた

まとめ

今回は「フリーになりたかったけど無理すぎた話」「この仕事を選んだ後悔」についてを書きました。

長くなってしまったので、次の記事に続きます。

つづきは、「フリーになろうと思った経緯」を書いていきます。

つづく!


タイトルとURLをコピーしました