はじめに
このメディアでは、芸能マネージャーになりたい方、エンタメ業界の仕事に興味がある方に役立つ情報を発信しています。
この記事では「マネージャー講座」と題し、経験から「本当に役に立つ情報・準備するべきこと」を書いていきます。
過去に「マネージャーの専門学校はあまりおすすめしない」という内容の記事を書いていますが、
「専門学校に行かなくても、これを読めば大丈夫」という記事を書こうと思ったのがきっかけでした。(専門学校を否定する気持ちは全くありません。)
芸能マネージャーになりたくて、何を準備すれば良いかわからない方は、参考にしてみてください。

しっかり使える情報を発信します
車の免許を取りましょう
車の免許はなくても大丈夫ですが、あった方がよいです。
得意かどうかはやってみないとわからないのでとりあえず一回やってみましょう。
私はスムーズに取れましたが、得意とは言えなく「怖いな~」と思いながら就職しました。
私がペーパードライバーでマネージャーになって苦労した話は、別の記事で詳しく書いているので、そちらも参考にしてみてください。
また、事務所によって運転がマストかどうか、事務所を選ぶ時のポイントを以下の記事で書いています。
車が運転できる方が、就活の時に選択肢が倍くらいに増えます。
免許を取ってから「怖くて極力したくない!」ということであれば、
タレントさんの送迎は出来ないけど、短距離で荷物を運ぶくらいなら出来ます。とか
あとから調整は可能なので大丈夫です。
ただ、マネージャーになりたいと言いつつ、免許を取りにすら行っていないとなると
「ちょっとこの人大丈夫かな?」と私が採用担当だったら気になります。

とりあえず一回やってみよう
運転の仕方
運転の仕方で、私が初日に社長から言われたことは
「教習所で習う運転と同じ。かっこつけるな。適当に運転するな。」です。
上司にも言われたことで、
二種免許のタクシーとは違う。それで商売してない。ただ安全に送り届けるだけ。ということです。
教習所で習う交通ルールをしっかり理解しておくことが大事です。

試験のためじゃなく、ちゃんと覚えましょう
かっこつけるな
反対に、運転に慣れている方だと、無意識に片手運転になったりすると思います。
タレントさんにとっては、命を預けるわけなので、まずは信頼される姿勢が大切です。
特に若者や女性は怖がられます。私も新卒ペーパーでアルファードだったので、
始めはタレントさんに心配されました。
なので慣れてきても、ほとんど右手だけで運転してはいたものの
必ず左手をハンドルに添えることを徹底していました。

タレントさんは結構見てます
私も、運転が苦手な方の車に乗った時に、すごく怖くて
それもまた勉強になったので、誰かの運転で勉強するのもおすすめです。
適当に運転するな
私は田舎出身なので、最初2ヶ月くらいは都内の道が怖くて怖くて。
右折した先の車線が複雑だったり、路駐している車を避ける時に
不安なら適当に運転しないことが大事です。
わからなかったらスピードを落とす、ブレーキに足をかけながら進む。
ミラーを見る癖をつけて、自分の車幅感覚を掴む。
わからない時に何となくで、突っ込むのは危険で、運伝技術も成長しません。

後部座席の左に座っていて適当な運転されると怖すぎるよ
ブレーキに気をつかおう
車の移動時間は、タレントさんが休んだり、仕事の作業をする環境でもあります。
なるべく揺らさないことが大切です。
急ブレーキをかけないことはもちろん、ピタッと止まる意識が必要です。
タレントさんで「ブレーキが気になる」と言う方は経験上多いです。

思ったより後部座席は揺れる
ナビを使えるようにしておこう
最近だと、車のナビよりスマホ派の方が多いかもしれませんが、
私はカーナビとスマホの2刀流で乗っていました。
新人の時に上司に言われたのが、
「都内運転する時は、最低でも3ルート調べておく」ということです。
都内は渋滞が多かったり、首都高は事故や工事も多く、首都高に乗った方が時間がかかる時もあります。
それに柔軟に対応するために、下調べが必要です。

抜け道知っておかないと時間かかる
スマホの方がリアルタイムで最短ルートを調べることが出来ますが、
私は運転しながら電話をすることも多かったり(ワイヤレスイヤホン必須!)
タレントさんから何か聞かれた時に、スマホを使ったりするので(停車中にね)
カーナビとスマホの二刀流でした。
そして仕事が何件かある日は、朝タレントさんを迎えに行く前に、
その日行く場所をナビに入れておき、実際の移動の時には履歴からすぐ設定出来る状態にしていました。

わかってることは先回りする癖をつけよう
また「道路を知っておくこと」も大事ですが、
今回は長くなってしまったので、別の記事で解説します。
まとめ
今回は「芸能マネージャー講座」として、運転に関してを解説しました。
学生や地方在住だと、就職までに運転に慣れるのは難しいかもしれませんが、
この内容を意識しながら、少しでも練習しておくと、マネージャーになる時に役立ちます。
既に運転が得意な方は調子に乗らず、苦手意識がある方はゆっくりゆっくりやっていきましょう!

少しずつがんばろう!