はじめに
「芸能人に会える仕事をしてみたい」「芸能マネージャーになりたいけど、激務なのか心配」という方も多いのではないでしょうか。
私は新卒でマネージャーになり、転職も経験し約3年間正社員で働いていました。
激務の経験談に関しては別の記事でもたくさん書いていますが、
激務とは別に「こんな仕事もするんだ……」と思ったことを紹介していきます。
芸能マネージャーの仕事に興味がある方は、参考にしてみてください。

色んなことをしたなあ
テレビのカメラリハでタレント役
これは実際に働くまで、このような仕事があるとは知らなかったのですが、
テレビの現場ではリハーサルがあり、スタッフがタレントさんの位置に立って、カメラのテストをします。
タレントさんの代わりに立つことをスタンドインと言います。(たまには業界用語の解説も…)
音楽番組では、タレントさんなしでやり→タレントさんありでやる、
今回は最初のタレントさんなしでやるリハの話です。

映り方、照明とのバランスなどの確認
生放送や音楽番組で、時間が限られていたり、出演者の人数が多くてテレビのスタッフさんだけでは足りない時に、マネージャーやレーベルスタッフが駆り出されます。
若手は積極的にやりますよー!という雰囲気を出すことも大事です。
マネージャーも本番に向けて準備することがあるので、あまりやりたがらない人もいるのですが
私はなんでもやりますよ!という雰囲気を出して、テレビのスタッフさんと仲良くなっていました。

協力大事。快く受け入れよう
未だに正解がわからないカメリ
音楽番組では、ひな壇やMCの立ち位置確認もありますが
歌唱シーンのスタンドインをすることもあります。
セットの真ん中にマイクを持って立ち、音楽が鳴り
照明とカメラが本番通りのリハをする時間です。
何回やっても、あの時間どこを見れば良いのかわからないのですが、
カメラ目線した方が良いのでしょうか。私はカメラのちょっと上を見てました。(謎)

2分くらい直立真顔も変だし、ほほ笑んでみたり(謎)
カメラ目線のコツ
カメラ目線のコツとして、新人タレントさんによく言うのは
まっすぐカメラを見ると、人によっては睨んでいるように見えるので
少し上を見ると顔が綺麗に映る場合もあります。

突然の見せ方講座
タレントさんが綺麗に映る角度を見つけたり、
音楽番組などでカメラが多い時の目線など
リハーサルを見て、アドバイスするのもマネージャーの仕事です。
自分の歌唱シーンが局中に流れる(恥)
話は戻って、タレントさんのスタンドインをしている時に、
テレビ局の楽屋などに設置されているモニターでは、
各スタジオの様子がリハーサルから流れている場合があり、
私が歌のセットの中で、直立不動の様子がテレビ局中に流れていて
別の仕事でテレビ局に来ていた、先輩マネージャーに見られていたことが何回かあります(恥)

動画送られてきたこともある。やめてくれ
年末の特番で、事務所からも社長が現場に来ていたり、
レコード会社のスタッフもいつもより多く来ていた時
みんなで楽屋でわちゃわちゃ見られていたこともあり……
恥ずかしいけどこれもマネージャーの仕事です。
レコード会社の新入社員もよくやることになる仕事です。もちろん歌いません。マイクを持つだけです。

2分がすっごい長く感じる。
音楽番組はリハが多い
番組やテレビ局によって、リハーサルが多い・少ないがあります。
バラエティなどではリハはないのですが、
音楽番組だと
・別部屋で動きのリハ
・本番のセットで自分の部分だけカメラリハ
・本番の衣装とメイクでゲネプロ、など……
特番や生放送で、リハが多い局だと3〜4回やる時もあります。
本番が19時からでも12時入りの時もあります。(きつい!)

大御所が後。新人は朝イチ…
歌うのは2〜3分なのに、7時間前から準備するって考えると、
アーティストさんみんなすごい……と思います。
やらせもある
バラエティで言うと、やらせに出会ったことも数回あります。
某有名な、タレントさんが挑戦する番組やドッキリがある番組など……
どの番組かすぐわかってしまうので、詳しくは書かないですが
そんな世界なんだな〜〜と思っていました。

逆にこれやらせじゃないんだ!という番組もある
まとめ
今回は、個人的に「テレビ関係の仕事、ちょっと謎だった仕事」について解説しました。
「こんな仕事するなら、やるんじゃなかった…」となることも、残念ながらあるあるだと思うので、
マネージャーの仕事をイメージするのに、少しでも役に立ったら嬉しいです。
他にも、マネージャーを目指す方にとって有益であろう話を発信しています。参考にしてみてください。

仕事 幅広すぎなのよねええ。
| 今日の小話 |
芸能マネージャーを3年正社員でした後、フリーになったのですが
年齢とともにきつくなってきて、
1年目の時は死ぬほど働いても体調崩さなかったのに
今はもう……健康って本当に大事。食生活も。
美味しいご飯が食べたくて、宅食の初回割引などを活用しまくっています。
ハードワーカーの味方!