【アーティストマネージャーの仕事】経験者が仕事内容を解説。

エンタメ業界
記事内に広告が含まれています。

はじめに

「芸能人に会える仕事、支える仕事をしてみたい!」と一度は考えたことがある方も多いのではないでしょうか。

「芸能事務所はブラック?」「激務?」と聞かれることも多く、やりたいけど勇気が出ない人も多いと思います。

その中でも、俳優さんやモデルさんではなく、音楽アーティストのマネージャーになりたい方もいると思います。

今回はアーティストマネージャーを経験した筆者が、
俳優さん、モデルさんとは異なる「アーティストマネージャーならではの大変さ」を紹介します。

事務所の規模や担当するアーティストさんによって変わりますが、芸能事務所への就職を目指す方の参考になれば嬉しいです。

音楽業界と俳優さんでは、マネージャーの仕事内容も変わります

俳優さん、モデルさんのマネージャーについて知りたい方は、他にも色々記事を書いているので見てみてください。

俳優・モデルよりアーティストの方が大変

業界内では俳優さん、モデルさんよりも、アーティストのマネージャーが1番大変だと言われています。

私が働いていた会社も、最初からアーティストのマネージャーには配属されず、1度俳優さんかモデルさんのマネージャーを経験して、

ある程度慣れた人が、音楽部署に配属されていました。

離職率も俳優さん、モデルさん担当より、アーティストマネージャーの方が圧倒的離職率でした…(会社によります。)

その中でなぜか私は最初から音楽部署に配属になりました。なんでよ!と思いました(本音)

なぜアーティストのマネージャーが大変だと言われているのか、解説していきます。

新人マネージャーには俳優さん、モデルさんの方がおすすめ

拘束時間が長い

アーティストのマネージャーならではの仕事に、ライブ・コンサートがあります。

若手アーティストなど、スタッフの人数が少ないアーティストだとマネージャーの負担が大きいです。

ライブの構成決め、会場探し、各所への連絡、チケット販売の手配…などです。

また人気アーティストでスタッフの人数が多い場合も、会場が大きかったり、関わる人が多いと、それもまたマネージャーが大変です。

特に、アーティスト本人が演出に関わったり、こだわりが強いと、打ち合わせやリハーサルにかける時間がすごく長いです。

早朝からリハーサルをして、その後反省会を夜中まで…ということも良くある話です。

音楽業界は極端に夜型。

拘束時間については他の記事でも書いているので、参考にしてみてください。

隙間時間がない

上記のライブの話と同じで、ライブ本番中もマネージャーは忙しい場合がほとんどです。

若手アーティストだと、マネージャーが音響や物販をやったり、

人気アーティストでも早着替えを手伝ったり、使い終わった物を片付けたり…

1日の中で、ゆっくり作業を出来る時間がありません。

私は、2時間のライブで7回早着替えをするアーティストのマネージャーをしていた時、

舞台袖で早着替え → ステージに送り出したら、脱いだ衣装片付け
→ 残り10分くらいで、立ちながらメールチェック → 早着替え手伝い

を繰り返していたことがあります。

例えばテレビの収録だと、マネージャーは楽屋で収録を確認しつつ、パソコン作業が出来る時間があります。

アーティストマネージャーだと、メールや電話をする隙間時間が少ないので、昼間に仕事が片付かず、

アーティストを送り届けた後、夜1人で作業するため寝る時間がなくなります。

昼間 余裕があれば、夜早く終われる

まとめ

今回は「アーティストマネージャーならではの大変さ」を解説しました。

私はマネージャーの中でもアーティストは特に大変だと知らずに、アーティスト担当になってしまったため
先に知っておきたかった…とすごく思います。

芸能事務所への就職・転職を迷っている方はぜひ参考にしてみてください。

今後も芸能マネージャーのリアルを発信していきますので、参考になると嬉しいです。

100%激務ってわけでもないです

| 今日の小話 |
いただいた歯ブラシがかわいい〜〜
小さいプレゼントにもいいなと。
差し入れやプレゼントの品を考えるのもマネージャーの仕事です。
センスがばれますよね。。
こういう小さい、使えるプレゼントは覚えておくと役にたちますよ!

タイトルとURLをコピーしました